こんにちは。SoloSolo管理人のteraです。
皆さんは100円ショップのキャンプギアって使われてますか?
一時期のブームのおかげで、様々なギアが100円ショップでも販売され優秀な物もあったりしますよね。普通に使える物も多いので、上手に使えば大幅にコストも抑えられます。
たまにYoutubeなどで見かけるのが、100円ショップのギアを自分好みにカスタムしたり、DIYで使い勝手を向上させている方々の動画。
アイデアに感心したり、新たな発見があったりと見ているだけで参考になりますし楽しいですよね。
自分は根本的に不器用なので、DIYとかカスタムとかは無縁でしたが、ついうっかり思いつきでDIY
(と言う程の物ではないのですが・・・)に挑戦してみました。(゚∀゚)ノ
キャンパーあるある
良く言われるキャンパーあるあるで、普段から近所のスーパーや100円ショップなどに買い物に行くと
「これ、キャンプで使えるんじゃね・・・?」とキャンプ目線で商品を見てしまう。ありますよね?
自分もそうなのですが、今回気になっちゃったのは100円ショップDAISOさんで見かけたコレ。

ワイヤーのフレームに編み込まれたベルト状のカゴ?みたいなヤツ。サイズや形は他にも色々あって、カラーはブラックと横に少し見えているグレージュっぽいカラーの2色。
これ見てたら、何だかミリタリー系のザックにあるモールシステムに見えてきちゃいましてねぇ・・・(゜_゜)
Let’s DIY
既にお気づきの方もおられるかも知れませんが・・・
Helinoxのテーブルサイドストレージ(XSサイズ)とかCAMPING MOONのサイドポケット(S)にちょっと似てませんか?
ちょうどコットの横に取り付けてスマホや充電器を置けるサイドストレージの購入を考えていたので、見つけた時にはもうソレにしか見えませんでしたw
普通に購入しても、それほど高額なギアではありませんが、100円のコレで何とかなんじゃね?・・・と。
試行錯誤
ようは、このモールシステムのようなカゴ?にコットやテーブルに固定できるベルト的な物があればOKなのでは?同じDAISOさんの店内をグルグル探し回ってみた結果、選んだのは「リュック固定ベルト」ベルトの幅も丁度良さそうです。

コレを格子状のカゴの間に通して、長さを調整したら不要なベルト部分をカット。
これで好きなところにベルトを通してバックルで固定できる。といったスンポーですw
工作に必要な物は余分なベルトを切る為のハサミと、切ったベルトが解れないように炙るライターのみ。どちらも家にある物でOKです!
果たしてコレをDIYと言っていいものなのだろうか・・・(-_-;)
完成品がこちら



ん~・・・(-ω-;)
さすがにチープさは否めませんが、ソレっぽく見えるっちゃ見えるかなw
カゴの部分はワイヤーフレームなので意外と丈夫。ベルトでしっかり固定できるので実用性も及第点なのでは。これでトータル税込220円なら、個人的には満足です。メッチャ簡単だったし(゚∀゚)


実際にギアコンテナのループに取り付けてみました。テーブルやチェア、コットなどに取り付ければスマホや充電器などを入れておくちょっとした小物入れにはなりそうです。ペットボトルなどを入れておくドリンクホルダー代わりにもなりそうかな。
蓋になる部分も無かったり、使わない時に畳んで収納する事ができなかったりと、オリジナルに比べればアレですが・・・使い道はありそうです(・∀・)イイ!!
たまには・・・
今回は完全に思いつきでしたが、個人的にはそこそこ実用性もあり、見た目も満足な仕上がりでした。
100円ショップにはキャンプギア以外にも様々な商品があり、組み合わせたり、加工したり、工夫次第でコストを掛けず自分好みにカスタムや、DIYが楽しめる事もありますね。特別な工具や技術も必要ありませんし、必要な物は大体100円ショップに揃ってます。
もし失敗に終わったとしても、100円ショップの材料であればお財布のダメージも少ないですしねw
キャンプに行かない休日や、ヒマな時間に店舗をフラフラ覗いて見てはいかがでしょうか?
(・∀・)イイ!!